ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
sanche
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年09月11日

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

また小畔川に行って来ました。

前回、雨の影響でまったく釣れなかったため、リベンジ。

今回は、新兵器を準備して向かいました。
最近バスを釣ってて思うのは、

長細いワームでは、大きすぎてくわえきれないんじゃないか、ということ。

特に、スモールマウスバスは、その名の通り口が小さい。

最近、スタンダードになっているワッキーリグって、

ワームが長い割に、フックが真ん中のちょっとついてるだけで、

これじゃ、針がかりわるいよなーというのが、最近の感想です。

で、今回用意したのは、

極小のワーム。

jackall社製のフリックシェイク2.8インチ。

上州屋で一番小さいワームを見つけてきました。

もうワンサイズ小さいのがあったけど、小さ過ぎで、アピール力がないかなと思いこのサイズに。


でも、このワーム、小さ過ぎで、沈むの遅過ぎないかなーと思い、

極小のガン玉、8号を準備。これは、ハヤ釣りで使っているサイズです。

で作ったのがこちらのリグ。

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」


ハリ、#5のワッキー用フック。ラインは、3ポンドです。


これなら、どんなに小さくても食うんじゃねーかと。



で、小畔川へ。

水質、クリアーです。

メガネの上に、偏光グラスをかけて。メガネonメガネで挑みます。(バカ丸出し。。)


バス、いっぱいいます。

大きいの目がけて、キャストしますが、

着水とともに、すぐに逃げちゃいます。


で、チビバス達が、うようよいるので、そちらに投げると、

着水と同時に、みんな寄ってくる。

子どもは好奇心旺盛なんだな。

よってきた所に、チョッチョッと、ワームを動かすと、

パクっ。

バイトの瞬間まで丸見え。

小さいのが釣れました。

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

おもしれー。

また、チビの所にキャスト。

入れ食いです。

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

言われる前に、言っておきます。

「ちょーセコ釣り」です汗


でも、1時間ほどやっていると、コバスに見切られるようになりました。

いわゆる「スレ」ちゃったようです。


場所を移動すると、

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

パクリ。

日陰て、サイトの効かない場所でも、

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」


最初の場所が、一番、チビバスが多かったので、もどると。

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」

また、少しだけ釣れました。

でも、見切られます。


ルアーチェンジ。

種類は同じですが、大きいものに変えてみると、

反応よくなり、パクリ。

でも、やはり大きくて、ワームは咥えたものの、針がかりしませんでした。

もう一度やってみると。

新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」


大きくても、まあ、釣れないことはないようです。


その後、チビバスも見えなくなり、夕方になって他のバサーも来たため、終了。


今回、開発した小さいワームに極小のガン玉のリグ。

既存のリグをちょっと変更しただけですが、

なかなか使い勝手がいいものでした。

フォールスピードもなかなか、アクションのしやすさもなかなか。チビバスの反応もなかなか、食わせ力もなかなか。

いいリグができました。

これを小畔川に敬意をはらって、

「コアゼリグ」と名付けたいと思いますニコニコ

センスねーなー。。。。


今回は、「スレ」も体験できたし、

ルアーチェンジの効能も体験できたし、

新リグも開発できたので、

大満足の釣行となりました。


ぜひみなさんも「コアゼリグ」試してみてくださいね。

釣れるかどうかは、お魚、次第。m(__)m









同じカテゴリー(バス釣り)の記事画像
自己記録更新
荒川ブラックバス始動
バス&稚魚(たぶんオイカワ)
小畔川バス釣り
最近のバス釣りまとめ
今日も入間川
同じカテゴリー(バス釣り)の記事
 自己記録更新 (2013-07-29 13:27)
 荒川ブラックバス始動 (2013-05-19 20:26)
 バス&稚魚(たぶんオイカワ) (2012-10-08 23:36)
 小畔川バス釣り (2012-09-02 23:56)
 最近のバス釣りまとめ (2012-08-09 20:51)
 今日も入間川 (2012-07-23 00:05)

この記事へのコメント
 こんばんは
 小畔リグ 素晴らしいです。
 今朝、沢山のバスとギルの日干しを確認してきました。
 有難うございます。
 
 
Posted by jetpapa at 2012年09月17日 17:44
jetpapaさん

ありがとうございます。
jetpapaさんの「小畔3号」のまねしちゃいまし(^_^;)

釣ったバスは草の中に投げました。今回はナイフを持って行かなかったので、今度は一思いにシメてあげるのがいいかと思っています。

できればスコップなどをもっていって土の中に埋めるのがいいかと思いますが、まだできていません。

また小畦川いきますね。
Posted by sanchesanche at 2012年09月18日 19:26
飛び石の辺りですよね?
そんなに豆バスがいるとは…
Posted by NB at 2012年11月01日 07:39
NBさん

たくさんいます。
でも今は寒くなって、食いが渋くなってます。
Posted by sanchesanche at 2012年11月12日 13:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新リグ開発!?名付けて「コアゼリグ」
    コメント(4)